「贅沢(ぜいたく)」を禁じるために、着物などの庶民が身につけるものに使われる色を制限されていた江戸時代だからこそ、落ち着いた渋い色がたくさん生まれました。
「茶色系」の染色を指す「四十八茶」の色について、慣用色名、CMYK、RGB(10進)、カラーコード(16進)を、自分用にまとめたものです。
これらの色の見え方は紙やPCなど環境によって異なりますので、その点をご理解いただいた上で、ご利用くださいませ。
奢侈禁止令
江戸時代も半ばになると、街道や港といった交通網が整い発達し、人や物、お金などの行き来が増えたことで城下町や宿場町が栄え、豪商といわれる富裕層の商人も増えてゆき、庶民の生活も豊かになったと言われている。
すると、着るものや身に付けるものが次第に華やかさを極めてゆき、より良いものを求めるようになっていった町人階級の消費に対し、江戸幕府は贅沢を禁止することで庶民に倹約させて国の財政にしようと、どんな身分であっても贅沢な着物を着てはいけないという「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」をたびたび発令ようになったのだとか。
四十八茶百鼠
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)とは、江戸幕府に贅沢を禁じられた江戸の職人さんたちが試行錯誤し、色の中に微妙な色調を生みだした「茶色系」「鼠色(灰色)系」の染色のバリエーションを指す言葉。
当時、着物に関して庶民が身につけられるものには、柄や色、生地まで細かく厳しい規制がされおり、生地素材は「麻」「綿」、色は「茶色」「鼠色」「藍色」のみと限定されていた。
しかし、「他の人とは違うものを着たい」という欲求は今も昔も変わず、色の中に微妙な色調を生みだし楽しむ日本人ならではの美意識から「四十八茶百鼠」などの落ち着いた渋い色が、たくさん生まれている。
「四十八茶百鼠」は、茶色を48色、鼠色を100色くらい使用したことからつけられた呼び方ともいわれているが、実際には茶系も鼠色系もそれぞれ100色以上の色名が存在している。
よって「四十八」や「百」は色数を示してるのではなく、「多色」という意味の言葉のゴロ遊びとして「四十八茶百鼠」と言われたという説もある。
四十八茶
室町時代より茶葉の煎じ汁が染料として使われはじめ、それにともない「茶色」の名が生まれたとされる。
#964F28
- 慣用色名
- 茶色 ちゃいろ
- 特 徴
- 茶の葉を蒸して染めた色
- CMYK
- 0.60.70.50
- RGB
- 150.79.40
#555647
- 慣用色名
- 藍媚茶 あいこびちゃ
- 特 徴
- 藍みがかった暗い緑褐色
- CMYK
- 71.62.72.21
- RGB
- 85.86.71
#474A4D
- 慣用色名
- 藍墨茶 あいすみちゃ
- 特 徴
- 藍みがかった墨色
- CMYK
- 76.68.63.24
- RGB
- 71.74.77
#56564B
- 慣用色名
- 藍海松茶 あいるみちゃ
- 特 徴
- 海松茶にさらに藍みがかった暗い緑褐色
- CMYK
- 71.62.69.20
- RGB
- 86.86.75
#4B4B31
- 慣用色名
- 青茶 あおちゃ
- 特 徴
- 青みがかった茶色
- CMYK
- 72.63.86.32
- RGB
- 75.75.49
#BB5535
- 慣用色名
- 赤茶 あかちゃ
- 特 徴
- 赤みがかった茶色
- CMYK
- 0.70.70.30
- RGB
- 187.85.53
#969C63
- 慣用色名
- 威光茶 いこうちゃ
- 特 徴
- 常陸水戸藩初代藩主の徳川頼房が好んだ色で茶みがかった明るい萌黄色
- CMYK
- 49.34.69.0
- RGB
- 150.156.99
#6B6F59
- 慣用色名
- 岩井茶 いわいちゃ
- 特 徴
- 江戸歌舞伎の女形 五代目 岩井半四郎(俳名:梅我・杜若 1776~1847)が好んだ灰みの黄緑色
- CMYK
- 65.54.68.7
- RGB
- 107.111.89
#715C1E
- 慣用色名
- 鶯茶 うぐいすちゃ
- 特 徴
- うぐいすの羽根のような暗い黄緑色
- CMYK
- 0.20.70.70
- RGB
- 113.92.30
#B78161
- 慣用色名
- 薄茶 うすちゃ
- 特 徴
- 明るい灰みがかった黄赤色
- CMYK
- 35.56.62.0
- RGB
- 183.129.97
#A56C4F
- 慣用色名
- 江戸茶 えどちゃ
- 特 徴
- 黄みがかった深い赤色
- CMYK
- 43.64.71.2
- RGB
- 165.108.79
#753435
- 慣用色名
- 海老茶 えびちゃ
- 特 徴
- 伊勢海老の殻のような暗い赤みの茶色
- CMYK
- 54.86.76.27
- RGB
- 117.52.53
#CA8269
- 慣用色名
- 遠州茶 えんしゅうちゃ
- 特 徴
- 大名茶人の小堀遠州が好んだ赤みがかった明るい茶色
- CMYK
- 26.58.56.0
- RGB
- 202.130.105
#183335
- 慣用色名
- 御納戸茶 おなんどちゃ
- 特 徴
- 納戸色の茶みがかった暗い灰みの青緑色
- CMYK
- 90.73.71.46
- RGB
- 24.51.53
#787661
- 慣用色名
- 御召茶 おめしちゃ
- 特 徴
- 11代将軍家齋が愛用した高級縮緬「御召縮緬」の灰みがかった黄緑色
- CMYK
- 61.52.64.3
- RGB
- 120.118.97
#726250
- 慣用色名
- 樺茶 かばちゃ
- 特 徴
- 樺色をさらに茶みがかった暗い黄赤色
- CMYK
- 62.61.69.12
- RGB
- 114.98.80
#783C1D
- 慣用色名
- 枯茶 からちゃ
- 特 徴
- 枯葉のような茶色
- CMYK
- 53.81.100.27
- RGB
- 120.60.29
#A68F49
- 慣用色名
- 唐茶 からちゃ
- 特 徴
- くすんだ暗い黄褐色
- CMYK
- 50.64.81.7
- RGB
- 145.102.64
#685641
- 慣用色名
- 観世茶 かんぜちゃ
- 特 徴
- 能の観世流に因んだ茶色
- CMYK
- 63.64.76.20
- RGB
- 104.86.65
#B98C46
- 慣用色名
- 黄唐茶 きがらちゃ
- 特 徴
- 唐茶に黄みを加えた暗い灰みがかった黄茶色
- CMYK
- 35.49.79.0
- RGB
- 185.140.70
#287265
- 慣用色名
- 紀州茶 きしゅうちゃ
- 特 徴
- 竹のすすけたような青黒みに銀色を加味したような茶色
- CMYK
- 53.58.59.2
- RGB
- 40.114.101
#AC6525
- 慣用色名
- 金茶 きんちゃ
- 特 徴
- 黄金の色のような黄褐色
- CMYK
- 40.68.98.2
- RGB
- 172.101.37
#B14329
- 慣用色名
- 栗金茶 くりかねちゃ
- 特 徴
- 金茶よりも赤みがかった茶色
- CMYK
- 38.86.96.3
- RGB
- 177.67.41
#6D3C32
- 慣用色名
- 栗皮茶 くりかわちゃ
- 特 徴
- 栗皮のような赤みがかった茶色
- CMYK
- 57.79.80.30
- RGB
- 109.60.50
#B39469
- 慣用色名
- 桑色白茶 くわいろしらちゃ
- 特 徴
- 桑染による黄みがかった白茶色
- CMYK
- 37.44.62.0
- RGB
- 179.148.105
#956F29
- 慣用色名
- 桑茶 くわちゃ
- 特 徴
- 桑染めの赤みがかったくすんだ黄色
- CMYK
- 49.59.98.5
- RGB
- 149.111.41
#241A08
- 慣用色名
- 憲房黒茶 けんぽうくろくちゃ
- 特 徴
- 剣術家の吉岡直綱(憲法)が考案した染色の黒みが強い茶色
- CMYK
- 77.79.96.67
- RGB
- 36.26.8
#773328
- 慣用色名
- 光悦茶 こうえつちゃ
- 特 徴
- 江戸初期の書画や陶芸、茶道などすぐれた芸術家の本阿弥光悦(ほんあみこうえつ / 1558~1637)に因んだ上品な茶色
- CMYK
- 52.87.89.28
- RGB
- 119.51.40
#795B47
- 慣用色名
- 木枯茶 こがれちゃ
- 特 徴
- 褐色味の濃い黄褐色
- CMYK
- 58.66.73.14
- RGB
- 121.91.71
#171310
- 慣用色名
- 極焦茶 ごくこげちゃ
- 特 徴
- 焦茶より黒みの強い茶色
- CMYK
- 84.82.84.71
- RGB
- 23.19.16
#5B493F
- 慣用色名
- 焦茶 こげちゃ
- 特 徴
- ものが焦げたような黒みがかった濃い茶色
- CMYK
- 66.69.73.28
- RGB
- 91.73.63
#917C5E
- 慣用色名
- 媚茶 こびちゃ
- 特 徴
- 黒みの濃い灰みがかった暗い黄色
- CMYK
- 51.53.66.1
- RGB
- 145.124.94
#6D6A33
- 慣用色名
- 昆布茶 こぶちゃ
- 特 徴
- やや暗い黄褐色
- CMYK
- 6.0.60.70
- RGB
- 109.106.51
#C18772
- 慣用色名
- 信楽茶 しがらちゃ
- 特 徴
- 信楽焼のような白茶色
- CMYK
- 30.54.53.0
- RGB
- 193.135.114
#AD7E4E
- 慣用色名
- 芝翫茶 しかんちゃ
- 特 徴
- 大阪歌舞伎のたて立役 初代 中村芝翫(1778~1838)が好んで用いたやわらかい赤みの黄色
- CMYK
- 40.56.74.0
- RGB
- 173.126.78
#BCA68B
- 慣用色名
- 白茶 しらちゃ
- 特 徴
- あかるい灰みの赤みがかった薄茶色
- CMYK
- 32.36.45.0
- RGB
- 188.166.139
#9B7843
- 慣用色名
- 沈香茶 じんこうちゃ
- 特 徴
- 伽羅色のような香色より濃い茶色
- CMYK
- 0.30.60.50
- RGB
- 155.120.67
#665D22
- 慣用色名
- 煤竹茶 すすたけちゃ
- 特 徴
- 煤色がかった茶色
- CMYK
- 65.59.100.20
- RGB
- 102.93.34
#A66A4A
- 慣用色名
- 雀茶 すずめちゃ
- 特 徴
- 雀の頭の色のような赤黒い褐色
- CMYK
- 43.66.74.2
- RGB
- 166.106.74
#655D3A
- 慣用色名
- 素海松茶 すみるちゃ
- 特 徴
- 松の葉によく似た岩礁上などに生育する海藻の海松のような暗い緑みがかった茶色
- CMYK
- 65.60.85.19
- RGB
- 101.93.58
#232827
- 慣用色名
- 仙斎茶 せんさいちゃ
- 特 徴
- 緑みがかった渋い茶色
- CMYK
- 83.76.76.56
- RGB
- 35.40.39
#53462F
- 慣用色名
- 千歳茶 せんざいちゃ
- 特 徴
- 黄みのごく暗い緑褐色
- CMYK
- 67.67.85.34
- RGB
- 83.70.47
#8C6450
- 慣用色名
- 煎茶色 せんちゃいろ
- 特 徴
- 煎茶のような黄みがかった薄茶色
- CMYK
- 52.65.69.7
- RGB
- 140.100.80
#A16D5D
- 慣用色名
- 宗伝唐茶 そうでんからちゃ
- 特 徴
- 唐茶の赤みの暗い黄茶色
- CMYK
- 45.64.62.1
- RGB
- 161.109.93
#AC6525
- 慣用色名
- 宝茶 たからちゃ
- 特 徴
- 黄金の色のような黄褐色
- CMYK
- 40.68.98.2
- RGB
- 172.101.37
#76413C
- 慣用色名
- 丹柄茶 たんがらちゃ
- 特 徴
- 雄蛭木(オヒルギ)の樹木の皮の煎汁で染めた黄みがかった赤茶色
- CMYK
- 56.79.83.23
- RGB
- 118.65.60
#975E45
- 慣用色名
- 団十郎茶 だんじゅうろうちゃ
- 特 徴
- 江戸歌舞伎の立役 五代目 市川團十郎(1741~1806)が狂言「暫」で柿色の素袍を用いたことからついたにぶい黄赤色
- CMYK
- 47.70.76.7
- RGB
- 151.94.69
#B98E68
- 慣用色名
- 丁子茶 ちょうじちゃ
- 特 徴
- 丁子で染めた茶みがかった暗い黄赤色
- CMYK
- 34.49.61.0
- RGB
- 185.142.104
#E09E87
- 慣用色名
- 鴇唐茶 ときがらちゃ
- 特 徴
- 鴇色がかった淡い茶色
- CMYK
- 15.47.44.0
- RGB
- 224.158.135
#526F55
- 慣用色名
- 沈香茶 / 殿茶 とのちゃ
- 特 徴
- 灰みがかった青緑色
- CMYK
- 74.51.73.8
- RGB
- 82.111.85
#9F6F55
- 慣用色名
- 礪茶 とのちゃ
- 特 徴
- 砥石のうち「はやと」と呼ばれる粗砥石のようなくすんだ黄赤色
- CMYK
- 45.62.68.2
- RGB
- 159.111.85
#384D31
- 慣用色名
- 納戸茶 なんどちゃ
- 特 徴
- 納戸色がかった茶色
- CMYK
- 79.60.89.32
- RGB
- 56.77.49
#887938
- 慣用色名
- 梅幸茶 ばいこうちゃ
- 特 徴
- 江戸歌舞伎の立役 初代 尾上梅幸(1717~1783)の好んだ明るい灰みの黄緑色
- CMYK
- 55.52.91.4
- RGB
- 136.121.56
#98623C
- 慣用色名
- 灰茶 はいちゃ
- 特 徴
- 灰色がかったややくすんだ茶色
- CMYK
- 47.67.84.7
- RGB
- 152.98.60
#AE7C4F
- 慣用色名
- 枇杷茶 びわちゃ
- 特 徴
- ビワの果皮のような赤みがかった黄茶色
- CMYK
- 40.57.73.0
- RGB
- 174.124.79
#5E4C46
- 慣用色名
- 文人茶 ぶんじんちゃ
- 特 徴
- 明治中期の文人趣味を背景に生まれた暗い黄みの灰色
- CMYK
- 66.69.68.24
- RGB
- 94.76.70
#A73835
- 慣用色名
- 紅海老茶 べにえびちゃ
- 特 徴
- 伊勢海老の殻のような紫みの暗い赤色
- CMYK
- 0.80.60.40
- RGB
- 167.56.53
#A5A675
- 慣用色名
- 抹茶色 まっちゃいろ
- 特 徴
- 抹茶のようなやや茶みの黄緑色
- CMYK
- 43.31.60.0
- RGB
- 165.166.117
#8B968D
- 慣用色名
- 豆殻茶 まめがらちゃ
- 特 徴
- 実をとったあとの茎や葉、さやなどのような黄みがかった渋い茶色
- CMYK
- 52.37.44.0
- RGB
- 139.150.140
#655D3A
- 慣用色名
- 海松茶 みるちゃ
- 特 徴
- 海松色に茶みを帯びた暗い黄緑色
- CMYK
- 65.60.85.19
- RGB
- 101.93.58
#61462E
- 慣用色名
- 昔唐茶 むかしからちゃ
- 特 徴
- 唐茶より黒みの強い茶色
- CMYK
- 62.70.86.31
- RGB
- 97.70.46
#1F3134
- 慣用色名
- 百塩茶 / 百入茶 ももしおちゃ
- 特 徴
- 何度も染め返したような濃い茶色
- CMYK
- 87.74.70.46
- RGB
- 31.49.52
#875B4E
- 慣用色名
- 桃山茶 ももやまちゃ
- 特 徴
- 豊臣秀吉の築いた豪壮絢爛の気風を表したような橙色ともいえるほどの明るい茶色
- CMYK
- 53.69.68.10
- RGB
- 135.91.78
#A1A46D
- 慣用色名
- 柳茶 やなぎちゃ
- 特 徴
- にぶくやわらかい茶みがかった柳色
- CMYK
- 45.32.64.00
- RGB
- 161.164.109
#BD7726
- 慣用色名
- 山吹茶 やまぶきちゃ
- 特 徴
- 金色に近い色合いの茶みがかった赤みの深い黄色
- CMYK
- 33.61.95.0
- RGB
- 189.119.38
#685643
- 慣用色名
- 猟虎茶 らっこちゃ
- 特 徴
- 猟虎の毛皮のような灰みがかった茶色
- CMYK
- 63.65.75.20
- RGB
- 104.86.67
#D9912D
- 慣用色名
- 蘭茶 らんちゃ
- 特 徴
- 黄橡のような黄褐色
- CMYK
- 20.51.87.0
- RGB
- 217.145.45
#65523C
- 慣用色名
- 璃寛茶 りかんちゃ
- 特 徴
- 上方の歌舞伎役者 二代目 嵐吉三郎(俳名:璃寛 / 1769~1821)が好んだ暗い灰みの緑褐色
- CMYK
- 63.65.79.23
- RGB
- 101.82.60
#B6AB8A
- 慣用色名
- 利休白茶 りきゅうしらちゃ
- 特 徴
- 薄い灰みがかった黄褐色
- CMYK
- 35.32.47.0
- RGB
- 182.171.138
#776D3A
- 慣用色名
- 利休茶 りきゅうちゃ
- 特 徴
- 千利久好みの灰みがかった茶色
- CMYK
- 60.55.89.10
- RGB
- 119.109.58
#8F7244
- 慣用色名
- 路考茶 ろこうちゃ
- 特 徴
- 江戸歌舞伎の女形役者 二代目 瀬川菊之丞(俳名:路考 /1741~1773)が狂言「八百屋お七」で下女お杉の役で着た衣装で大流行した暗い赤みの黄色
- CMYK
- 52.57.81.5
- RGB
- 143.114.68
最後まで読んでくれてありがとうございました。
Please look again if you like.