冬の合わせ色目
旧暦の10月~12月にあたり、立冬~立春の前日までを指す。
虫襖 / 虫青 むしあお
玉虫の羽の色を表した色目。
- 着用時期
- 秋より初冬
あるいは冬 - 表
青(黒みあり)
- 裏
二藍
- 別説
- ー
- 表
青
- 裏
濃薄色
枯色 かれいろ
野原の草原が冬枯れで変色した様を表した色目。
- 着用時期
- 冬
- 表
淡香
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
白
- 裏
薄色
枯野 かれの
野原の草原が雪や霜で枯れて変色した様を表した色目。
- 着用時期
- 冬
- 表
黄
- 裏
淡青
- 別説
- ー
- 表
黄
- 裏
白
苔 こけ
- 着用時期
- 冬
- 表
濃香
- 裏
二藍
氷 こおり
氷の冷たさを表した色目。
- 着用時期
- 冬
- 表
白
- 裏
白
- 別説
- ー
- 表
白打 ※1
- 裏
白張 ※2
※1 白打:砧(きぬた)で打って光沢を出したもの
※2 白張:糊引をして光沢をだしたもの
氷重 こおりがさね
氷の冷たさを表した色目。
- 着用時期
- 冬
- 表
鳥の子
- 裏
白
雪の下 ゆきのした
雪に埋もれた紅梅の花を表した色目。
- 着用時期
- 冬より春
- 表
白
- 裏
紅梅
- 別説
- ー
- 表
白
- 裏
紅
椿 つばき
寒椿の花を表した色目。
- 着用時期
- 五節(11月)より春
- 表
蘇芳
- 裏
赤
- 別説
- ー
- 表
蘇芳
- 裏
紅
最後まで読んでくれてありがとうございました。
Please look again if you like.