夏の合わせ色目
旧暦の4月~6月にあたり、立夏~立秋の前日までを指す。
卯花 うのはな
初夏の野ばらや人家の生垣などに緑葉を背に白い花を咲かせた卯の花を表した色目。
- 着用時期
- 4月
- 表
白
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
白
- 裏
白
蝦手 / 楓 / 鶏冠木 かえで
まだ紅葉していない楓の葉を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
青
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
萌黄
- 裏
萌黄
若蝦手 / 若楓 / 若鶏冠木 わかかえで
初夏の若葉と共に紅の小さな花をつけた若楓を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
淡青
- 裏
紅
- 別説
- ー
- 表
淡萌黄
- 裏
淡萌黄
杜若 / 燕子花 かきつばた
初夏の緑葉の間に咲き出た杜若の花を表した色目。
- 着用時期
- 夏
4月
5月 - 表
淡萌黄
- 裏
淡紅梅
- 別説
- ー
- 表
二藍
- 裏
萌黄
葵 あおい
夏に淡緑の葉の間に大輪の花を咲かせた立葵を表した色目。
- 着用時期
- 4月
- 表
淡青
- 裏
淡紫
- 別説
- ー
- 表
淡青
- 裏
紫
楝 / 樗 おうち
栴檀(せんだん)の枝先に淡紫の小さな花を群がり咲かせた様を表した色目。
- 着用時期
- 4月
5月 - 表
薄色
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
紫
- 裏
淡紫
蓬 よもぎ
夏期に成育したヨモギの葉を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
淡萌黄
- 裏
濃萌黄
- 別説
- ー
- 表
白
- 裏
萌黄
百合 ゆり
盛夏の野山の繁みに咲き匂う姫百合の花を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
赤
- 裏
朽葉
- 別説
- ー
- 表
紅
- 裏
朽葉
苗色 なえいろ
稲の苗代の淡萌黄色を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
淡青
- 裏
黄
- 別説
- ー
- 表
淡萌黄
- 裏
淡萌黄
若苗 わかなえ
早苗(若い苗)を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
淡木賊
- 裏
淡木賊
- 別説
- ー
- 表
淡青
- 裏
淡青
菖蒲 しょうぶ
池の辺りに剣状の清新な緑葉を出している菖蒲草を表した色目。
- 着用時期
- 4月
5月 - 表
青
- 裏
濃紅梅
- 別説
- ー
- 表
淡萌黄
- 裏
紅梅
破菖蒲 はしょうぶ
「破」は「葉」を指し菖蒲の葉と花を表した色目。
- 着用時期
- 5月
- 表
萌黄
- 裏
紅梅
- 別説
- ー
- 表
萌黄
- 裏
青
若菖蒲 わかしょうぶ
若い葉を淡紅とし菖蒲の葉を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
淡紅
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
青
- 裏
淡青
根菖蒲 ねしょうぶ
サトイモ科の菖蒲の根を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
白
- 裏
濃紅
- 別説
- ー
- 表
白
- 裏
紅梅
菖蒲重 しょうぶがさね
若々しい菖蒲の葉を表した色目。
- 着用時期
- 5月
- 表
菜種
- 裏
萌黄
- 別説
- ー
- 表
青
- 裏
白
薔薇 そうび
バラの花を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
紅
- 裏
紫
- 別説
- ー
- 表
紅
- 裏
紅
橘 たちばな
色づいた橘の実を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
濃朽葉
- 裏
黄
- 別説
- ー
- 表
朽葉
- 裏
黄
花橘 / 盧橘 はなたちばな
初夏の快い香を放って清らかに開く橘の花を表した色目。
- 着用時期
- 5月
- 表
朽葉
- 裏
青
- 別説
- ー
- 表
黄
- 裏
青
撫子 / 瞿麦 なでしこ
夏の草むらに可憐に咲くナデシコの花を表した色目。
- 着用時期
- 4月
5月
あるいは6月も - 表
紅
- 裏
淡紫
- 別説
- ー
- 表
紅梅
- 裏
青
蝉の羽 せみのは
セミの羽を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
紅
- 裏
淡紫
- 別説
- ー
- 表
濃紫
- 裏
青
青唐紙 あおからかみ
襖(ふすま)など用いられる中国製の紙を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
黄
- 裏
青
唐撫子 / 韓撫子 からなでしこ
中国渡来のナデシコ(石竹)の花を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
紅
- 裏
紅
- 別説
- ー
- 表
紫
- 裏
紅
夏萩 なつはぎ
緑色の小さい葉の間に紫紅色の花を咲かせた夏萩の花を表した色目。
- 着用時期
- 夏
- 表
青
- 裏
濃紫
- 別説
- ー
- 表
青
- 裏
紫
最後まで読んでくれてありがとうございました。
Please look again if you like.