雑・四季通用の合わせ色目
松重 まつがさね
四季を通じて変わらない常緑樹の松の葉と幹を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
青
- 裏
紫
- 別説
- ー
- 表
萌黄
- 裏
紫
比金襖 / 比金青 ひごんあお
- 着用時期
- 常は用いず
一日晴に - 表
青(黄みあり)
- 裏
二藍
- 別説
- ー
- 表
青黄
- 裏
二藍
脂燭 しそく
昔の室内の照明に使われていた松明の心材の油脂を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
紫
- 裏
紅
- 別説
- ー
- 表
紫
- 裏
濃紅
香 こう
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
香
- 裏
香
苦色 にがいろ
染色の「苦色」に因んだ色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 着用者
- 春夏秋冬
- 表
香(黒みあり)
- 裏
二藍
胡桃色 くるみいろ
胡桃の実と葉を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
香
- 裏
青
蘇芳香 すおうこう
染色の「蘇芳香」に因んだ色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
蘇芳
- 裏
黄
- 別説
- ー
- 表
蘇芳
- 裏
赤みのある黄
秘色 ひそく
陶磁器の青磁を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
瑠璃色
- 裏
薄色
- 別説
- ー
- 表
瑠璃色
- 裏
淡青
縹 / 花田 はなだ
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
縹
- 裏
縹
今様色 いまよういろ
染色の「今様色」に因んだ色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
紅梅
- 裏
濃紅梅
葛 くず
葛の葉や茎を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
青(黒みあり)
- 裏
淡青
赤色 あかいろ
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
赤
- 裏
二藍
二つ色 ふたついろ
女房装束の襲色目「二つ色」に因んだ色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
薄色
- 裏
山吹色
葡萄染 えびぞめ
葡萄葛(えびかずら)と呼ばれる山葡萄の実を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
蘇芳
- 裏
縹
- 別説
- ー
- 表
青
- 裏
濃紅梅
檜皮色 ひはだいろ
檜の幹の樹皮を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
蘇芳
- 裏
二藍
- 別説
- ー
- 表
檜皮色
- 裏
檜皮色
海松色 みるいろ
海中の岩に生える海藻を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
祝い
あるいは秋 - 表
萌黄
- 裏
縹
- 別説
- ー
- 表
濃萌黄
- 裏
淡萌黄
木賊 とくさ
常緑羊歯類の木賊の茎を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
萌黄
- 裏
白
- 別説
- ー
- 表
黒青
- 裏
白
黒木賊 くろとくさ
「木賊」を黒みがからせた色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
青(黒みあり)
- 裏
白
- 別説
- ー
- 表
青みのある黄
- 裏
白
青丹 あおに
「青土」とも呼ばれた、青みのある粘土を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
青(濃気あり)
- 裏
青(淡気あり)
- 別説
- ー
- 表
濃青(黄差し)
- 裏
濃青(黄差し)
紅匂 くれないのにおい
「青土」とも呼ばれた、青みのある粘を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
紅(淡し)
- 裏
紅(濃し)
- 別説
- ー
- 表
紅
- 裏
淡紅
紅薄様 くれないのうすよう
濃色から薄色へぼかして配色をする「匂(におい)」の技法が用いられた、紅色の薄手の鳥の子紙を表した色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
紅
- 裏
白
- 別説
- ー
- 表
濃紅
- 裏
淡紅
青鈍 あおにび
染色の「青鈍」に因んだ色目。
- 着用時期
- 春夏秋冬
- 表
濃縹
- 裏
濃縹
最後まで読んでくれてありがとうございました。
Please look again if you like.